フィンテックとは、他の記事でも説明しましたが金融業界を技術で解決するサービスやサイト、技術等のことを指します。
何がこんなに注目されているかというと、フィンテックは中央の金融業界を通さずに、個人同士がパソコンやスマホを介して融資や資金調達などが行えるという点です。
一昔前までは、銀行などはその審査の手法を全く公開せず、非公開で自分たちのノウハウとして蓄え続けてきました。
それをぶち壊そうとしているのがフィンテックであり、フィンテックの最大の魅力とも言えます。
フィンテックは利用者も急増している
フィンテックは基本的には提供する側が意識するものですが、その恩恵を少しずつユーザもうけるようになってきており、結果的にユーザ数も劇的に増えてきています。
特に大きなトレンドとなったのはやはり2008年のリーマンショックでしょう。
この時、やはり今まで頼りにしていた中央の大きな銀行や証券会社が軒並み潰れたのを目の当たりにした人々は、やはり今までの形ではダメだと、心に決めて新しい形を目指したことが始まりと言われています。
そして、その傾向は年々増加しててきており、ある調査ではそのフィンテックによる融資額が前年の数倍にも及ぶというように、指数関数的に増えてきているのです。
フィンテックで利用されているサービスは多種多様
ここでは資金調達にフォーカスを当てていましたが、フィンテックが使える領域はそこだけに止まりません。
他にも、個人での融資や送金サービス、決済、家計簿の管理サービス等もあります。
また、秘書みたいに預金を管理してくれたり先月にいくら使ったかなどを見てくれるような便利なサービスもあります。
しかも、これらは月々数百円から使えるところがほとんどです。
秘書が月数百円で雇えることを考えると、こんなにめちゃくちゃ便利なことはありませんよね!
クレジットカード会社でも利用が増えてきている
最近までは、大手銀行からするとフィンテックは敵と見なされてきました。
いわゆる既得権益ですね。
当然、今まで自分が守っていた陣地に敵が進入してくるわけだから面白いわけがありません。
しかし、最近になってようやく銀行も重い腰を上げ、自分たちもこの波に乗らないとやばいのでは?と考えるようになってきました。
そのため、最近では大手の銀行からも送金サービスがスマホでできるようになったり、オリジナルのアプリを出したりするケースが増えてきました。
利用者にとっては、利便性がよくなるのでこんなに嬉しいことはありませんよね。
ぜひ、これから先も利用者のことを考えてどんどん便利なフィンテックが始まって欲しいものです。
Squareもフィンテックの1つ
フィンテックの1つとして有名なのに、Squareというサービスがあります。
これは、クレジットカードの端末をスマホで置き換えられるようにしたものです。
Twitterで有名なジャックドーシー氏が始めたサービスです。
当初、ジャックドーシーはTwitterを始めたのですが、徐々に他にも、ものを扱いたいと考えるようになってきました。
しかも、経営権はあまり持たされていなかったため、自分も何か新しいサービスを自分の手で運営したいと考えるようになってきました。
そうして始まったがSquareです。
結果として、スクエアは全世界で大流行し、無事にシリアルアントレプレナー、つまり連続起業家の称号を得たのです。
Squareとはどんなサービスか
そもそも、スクエアとはどんなサービスなのでしょうか。
それは、スマホやタブレットからスマホ決済を行えるPOSサービスとなります。
普段、我々使う側からすると馴染みがないのでイメージしつらいかもしれませんが、
POSシステムは導入が煩雑で、しかも手数料が高いというペインを抱えていました。
そこに目をつけたのがスクエアで、これをスマホで代替させることによってコストを大幅に削減し、しかも大規模に普及させることに成功したのです。
特に、今まで個人の商店はなかなか導入できないところが多かったのですが、スマホならだれでも持っているので、個人商店の普及率が一挙に高まったのです。
データ化するサービス
スクエアは、単に決済するサービスではありません。
今時の他のサービスと同じく、データを蓄積して販売情報、購買情報と個人の特性を結びつけることができるんです。
これが一番活かせるのはやはりマーケティングですね。
個人の趣味や趣向は知るよしもなかったのですが、こうやってデータで吸い出すことで徐々にビッグデータとして蓄積することができるようになってきました。
これがスクエアのもう1つの側面と言えるでしょう。